前回、僕は新しいAndroidタブレットが欲しいという記事を書きました。
その際にAntutuベンチマークによる3D性能の比較で「Tegra K1ぐらいの性能がないとデレステの3Dリッチは処理落ちするだろ」みたいなことを言いました。
その後にSO-02JでMVを見たところ、全く処理落ちすることなく再生できました。
…
……
は?
どういうことなんですかね。
ネットで調べると「3Dリッチ見るならスナドラ835でないときつい」的なものをよく見ます。
ただこれには、前提条件があることを忘れていました。
それは
リズムゲームパートの背景で3Dリッチを選択する!
ということです。
そりゃ、ノーツ処理行いながら背景で3Dリッチを再生したら重いですよ。
ですが、僕はリズムゲームパートを行うときは2D軽量でやるのでそんなスペックが要らないということに気づいてしまったのです。
ということで今回は家にあるAndroid端末を引っ張り出してきて、どのレベルまでなら3DリッチのMVが処理落ちしないかをテストしてみます。
用意した端末
今回は家にある4台のデバイスを用意しました。表にまとめます。
デバイス名 | SHIELD Tablet K1 | Xperia X Compact | Nexus 4 | Xperia Z1f |
CPU | Tegra K1 | MSM8956 | APQ8064 | MSM8974 |
RAM | 2GB | 3GB | 2GB | 2GB |
Androidバージョン | 6.0.1 | 7.0 | 8.1.0 | 5.1.1 |
画面解像度 | 1920×1200 | 1280×720 | 1280×768 | 1280×720 |
Antutuトータルスコア | 90322 | 79730 | 33992 | 58238 |
Antutu3Dスコア | 34162 | 17518 | 4026 | 7946 |
前回紹介したデバイスにZ1fを追加しました。Galaxy S3・Nexus7(2012)もあるのですが、正直Nexus4よりクソなのでもういいかと…
Z1でもテストを行いたかったのですが、なぜか起動しなくなったので今回は行いません。これがソニータイマーってやつか!起動するようになったら、後から追加しておきます。
条件
今回は以下の条件でMVを見ていきます。
曲名:Yes! Party Time!!
モード:3Dリッチ
観客シルエット:ON
解像度設定:高画質(HDデバイスでは標準)
表示領域設定:16:9(16:9デバイスでは無効)
歌詞表示:ON
紙吹雪:ON
映像フィルタ:ソフト
フレームレート:60FPS
最高設定盛りでいきます。これぐらいしないと楽しくないので…
ちなみに今回の検証のために衣装購入しました。
再生は1回のみです。複数回見ると熱ダレして処理落ちしやすくなりますが、今回は無視します。
また、全部バッテリー駆動で行い省電力設定は無効にしておきます。
音はSHIELD Tabletで故障してしまっているのを考慮して、外部スピーカーをイヤホンジャックに接続して出力します。
テスト開始
今回のテストは全てiPhone 5sによって撮影を行い、AviUtlで1920×1080->1280×720にした後、Youtubeに動画を上げました。
本当は60fpsで撮りたいのですが、デバイスが対応してないので30fpsとなります。
あと、音量を調節したらすごい雑音が乗ってしまいました。今回はMVの録画がメインではないので、無視してください。
(電気消して撮影したら、どのデバイスか分かりにくくなってしまったw)
SHIELD Tablet K1
まあ、メインで使ってるタブレットなだけあって問題ありません。
Xperia X Compact
リストの中では一番最新の機種となりますが、ミドルレンジです。ですが、全く問題なく再生出来てます。
Nexus 4
流石に無茶をしました。最初の紙吹雪の時点で処理落ちしてるのが分かります。その後も処理落ちが起きて、映像と音がズレてしまっています。
Xperia Z1f
昔のフラグシップなだけあって、結構ちゃんと再生出来てます。問題はなさそうです。
結果
スナドラ800ぐらいであれば問題なく再生出来そうです。
ただ、ここで考慮したいのが解像度です。
確かにX Compact・Z1fで問題なく再生出来てますが、これらデバイスはHD解像度つまり標準画質での再生になっています。
タブレットのように高画質で再生するとなるとまた話が変わってきます。この辺りが気になったのでZ1も使いたかったのですが、起動しないですからねーw
前回検討したタブレットは2560×1600という化け物のような解像度です。これほどになめらかな再生が出来るか不安になってしまいます。
最後に
基本的に2DでプレイしてMVをたまに3Dリッチで見る程度の人であれば、ミドルレンジ級のデバイスで十分です。
ただ、デレステはVer3.0.3からUnityのバージョンを変えて、その際にリズムゲームパートの処理が重くなっているという話を聞きます。
実際、僕もタブレットでプレイしているとたまにノーツがカクついたりします。フルコンが取れるほどの腕前ではないので無視しているのですが…
2Dでも確実にフルコンを狙っていくなら、フラグシップ級のデバイスは必須でしょうね。
(ちなみにUnityのバージョンを変えたのはAndroid 7.0以降に無理やり対応させるためだとか。
普通こういうゲームは開発したときのバージョンのままでメンテナンスしていくものだと思うのですけどどうなんですかね。
黒ウィズなんて未だにUnity 4.xだったはず…)
ちなみに
普段Pたちがどのモードでプレイしているのかが気になったので、Twitterでアンケートを行ってみました。
プロデューサーの皆さまにアンケートです。
デレステのリズムゲームパートをやるときに背景はどの設定で行っていますか?#デレステ— 一般人まろん (@marron_general) 2018年1月15日
ミリシタについても同様のアンケートです。#ミリシタ
— 一般人まろん (@marron_general) 2018年1月15日